透き通るような白と表面に施された細やかな彫刻が特徴の出石焼。「冷たいほど白く、伊万里焼(いまりやき)の青みがかったやや暖かい感じの白とも違い、絵付けも京焼以上に精彩なタッチで沈んだ色調を特色としている。世に多い半磁器式の色絵物と違い、これぞ磁器中の磁器」と評されています。
白磁が作られ始めたのは寛政年間に柿谷(現谷山)などで鉱石が見つかってからのこと。天保から幕末までは、伊万里焼を倣したような呉須(ごす)染付けの日用雑器であったと言われています。
昭和に入り新鉱脈が発見されましたが、原石の不足には常に悩まされています。
◎お問い合わせ
出石町観光協会 TEL 0796(52)4806
|