三たん地方開発促進協議会
【作り方】
だんご粉を湯でこね、耳たぶくらいの固さになったら、一口大に丸めてせいろうで蒸す。
※だんごの種類によって材料・製法は異なる。
八木町の「山室だんご」は杵でついただんごをいばらの葉で包み、もう一度蒸して作る。葉の作用で固くならず、香りもよくなる。田植えを手伝う早乙女のおやつやお土産に喜ばれた。篠山市ではおひなさんにはよもぎだんご・白だんご・きびだんごと重ねて菱形に切り、菱もちとしてお供えした。浜坂町では12月のお大師さんの日にきび粉とだんご粉で二種作り紅白に見立て、
ぜんざいのようにして各家庭で食べる。だんご粉の善し悪しは気候に左右されるが、日高町十戸地区では水温の一定したゆう水を製粉に利用しており良質との評判が高い。
ばらずし
さばずし
むかご飯
かきもち
だんご
きゃあもち
とちもち
その他
三たん事典トップ
|
TOP
|
発刊にあたって
|
郷土料理
|
三たん食材図鑑
|
保存食の知恵
|
食べもの百科
|
since:2002.4